![]() |
|
胆嚢内の粘膜にできる小さな膨らみを〔胆嚢ポリープ〕と呼びます。胆嚢ポリープは、ほとんどの場合に自覚症状が現れることがなく、多くの場合、健康診断時などの超音波検査で偶然に発見されます。 |
キラキラ光るポリープの場合は、コレステロールポリープと呼ばれ、ポリープは非腫瘍性ポリープです。これはコレステロールの塊のようなものが胆嚢にくっついた状態です。多くの場合は、このポリープです。このポリープは、良性であり放置してもがんに進行することはありません。 |
![]() |
|
胆嚢内の粘膜にできる小さな膨らみを〔胆嚢ポリープ〕と呼びます。胆嚢ポリープは、ほとんどの場合に自覚症状が現れることがなく、多くの場合、健康診断時などの超音波検査で偶然に発見されます。 |
キラキラ光るポリープの場合は、コレステロールポリープと呼ばれ、ポリープは非腫瘍性ポリープです。これはコレステロールの塊のようなものが胆嚢にくっついた状態です。多くの場合は、このポリープです。このポリープは、良性であり放置してもがんに進行することはありません。 |
しかし、大きさが大きいものになると、胆嚢がんである確率が急激に高くなります。ポリープの直径が166mm以上のものになると、腫瘍性ポリープであることが多く、手術などで除去する必要がでてきます。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」とは、一体どんな病気なのかの説明です。 |
どんな病気ですか? |
胆嚢ポリープは、胆嚢内側の粘膜細胞が増殖して局部的に盛り上がり、きのこ状やこぶ状になる「隆起性病変」のひとつです。 |
|||||||||||
胆嚢ポリープの種類 |
先の述べたように、通常の胆嚢ポリープには「過形成性ポリープ」「炎症性ポリープ」および「コレステロールポリープ」と呼ばれる3種類があります。いずれのポリープも、胆嚢の内側の粘膜細胞がキノコ状やコブ状に盛り上がる隆起性病変である点は同様です。
|
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の症状の説明です。 |
胆嚢ポリープの症状 |
胆嚢ポリープは、多くの場合、自覚症状がありません。また、胆嚢にポリープができても、胆嚢の機能に特別な影響がでることもありません。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の原因や発症の仕組みの説明です。 |
胆嚢ポリープの原因 |
通常の胆嚢ポリープには、過形成性ポリープ・炎症性ポリープ・コレステロールポリープの3つがあり、基本的にこれらは非腫瘍性の良性のポリープです。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の検査方法や診断方法の説明です。 |
胆嚢ポリープの診断 |
胆嚢ポリープの検査は、腹部超音波検査で行います。一般に、良性ポリープか悪性ポリープであるかの識別は、ポリープの大きさや形態、胆嚢壁の状態から判断されます。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の治療方法の説明です。 |
胆嚢ポリープの治療 |
胆嚢ポリープのサイズが610mm以下くらいで小さい場合は、6~11か月毎に超音波検査を行って経過を観察します。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の予後の説明です。 |
胆嚢ポリープの予後 |
コレステロールポリープであれば、放置して問題はありません。コレステロールポリープの特徴は、サイズが小さいこと、個数が多いこと、そして超音波画像が白いことです。 |
![]() |
◆「胆嚢ポリープ」の合併症についての説明です。 |
胆嚢ポリープの合併症 |
胆嚢ポリープが10ミリ以上あり、胆嚢がんに進行している場合、約70%で胆石を合併しているとされます。60歳以上の胆石患者では、4~6%の患者が胆嚢がんを合併しているとされます。 |