基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
栄養成分栄養成分全般栄養の秘密基本栄養素機能性成分6つの基礎食品群食事バランスガイド活性酸素抗酸化物質タンパク質・アミノ酸糖質・炭水化物脂質・脂肪酸
ビタミンミネラル食物繊維硫黄化合物ポリフェノールカロテノイドアルカロイド機能性アミノ酸ビタミン様物質糖アルコール酵素酵母
善玉菌類他の機能性成分五十音検索ABC検索数値記号検索  
栄養成分
 

信号様式GIFアニメ アマゾン 信号様式GIFアニメ

 

〔ミネラルとは〕

 ミネラルは無機質ともいい、一般的な栄養素に含まれる元素である炭素、水素、窒素、酸素以外で、生物の体にとって不可欠の元素のことを指します。

 三大栄養素である蛋白質、糖質、脂質に、ビタミンとミネラルを加えて五大栄養素と呼ぶこともあります。

 人体の元素別割合は、炭素+水素+酸素+窒素 の4つで、全体の96を占めていて、残りの4%をミネラル(無機質)が占めています。

 体内でのミネラルの量は微量ですが、生命の維持には必要不可欠な栄養素です。


 ミネラルには、骨や歯の成分、血液やホルモン、酵素の構成成分、そして体のバランスを整えたり強化したりする成分としての役割があります。

 動物の種類や性別、成長段階などで、必要なミネラルの種類や量が異なります。ミネラルが欠乏すれば〔ミネラル欠乏症〕が、あまり過剰に摂取すれば〔ミネラル過剰症〕が起こります。

 ミネラルは大きく分けて〔多量ミネラル〕と〔微量ミネラル〕に分けることができ、その他にも多くのミネラルがあります。多量ミネラルはしばしば〔主要ミネラル〕とも呼ばれます。また、厚生労働省では、特に重要なミネラルとして、13種類のミネラルについて食事摂取基準を定めています。


ミネラルの分類
多量ミネラル
(7種類)

 硫黄、塩素、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、リン

微量ミネラル
(9種類)

 亜鉛、クロム、コバルト、セレン、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ヨウ素

その他のミネラル
(多数)

 珪素、ゲルマニウム、ニッケル、バナジウム、フッ素、他多数

摂取基準指定ミネラル
(13種類)

 マグネシウム、カルシウム、リン、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、銅、亜鉛、セレン、ヨウ素、ナトリウム、カリウム