基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康食品健康食品全般健康食品の分類健康食品の効用健康食品の留意点市販健康食品植物由来系動物由来系鉱物由来系機能系発酵食品酒類
油脂類調味料類甘味料類香辛料類食品添加物類嗜好飲料類健康茶健康酢菓子類調理加工食品類
五十音検索ABC検索数値記号検索


健康食品

〔納豆〕

納豆 臭豆腐 豆チ インジェラ スンバラ
テンペ ドーサ パン ベジマイト マーマイト

 納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた食品です。

 納豆には「糸引き納豆」と「寺納豆」とがありますが、現在では単に納豆というときは糸引き納豆を指しています。

 納豆は発酵させることによって、原料である大豆には存在していない納豆キナーゼと呼ばれる酵素などの有効成分を作りだします。



 納豆キナーゼには、血管中にできた血栓を溶解する作用があり、血液をサラサラにします。納豆の血栓を溶かす力は、食品の中でトップクラスです。

 また、納豆に特有な成分として「ビタミンK2」が含まれ、カルシウムの吸収を助けます。
 ちなみに、全国的に、7月10日を「納豆の日」としていろいろな行事が行われています。1981年に、関西納豆工業協同組合が納豆消費拡大のために、この日付の語呂合わせから命名しました。

原産地・歴史 ◆〔納豆〕の原産地や歴史をご説明します。。
納豆の原産地・歴史

 納豆は、もともとは精進料理のひとつとして、お寺の台所、あるいは倉庫である「納所(なっしょ)」で製造されていた食品です。豆を桶や壷に納めて貯蔵したために、「納豆」と呼ばれるようになったとの説が有力です。

 納豆には「糸引き納豆」と「寺納豆」と呼ばれる二つの種類があります。糸引き納豆は現在の通常の納豆です。この糸引き納豆の由来は諸説あり定かではありませんが、既に弥生時代に存在していたとする説や、聖徳太子や光巌法皇、源義家などが広めたとする説などがあります。

 寺納豆は浜納豆ともよばれ、塩辛く乾燥した納豆です。寺納豆の方は奈良時代に中国から寺院に伝来したとされています。


主な栄養成分 ◆〔納豆〕の主な栄養成分についてご説明します。
納豆の主な栄養成分

 納豆の主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンA・B1・B2・C・E・K(特にK2)、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、カリウム、リノール酸、イソフラボン、レシチン、セレン、サポニン、納豆キナーゼ酵素類、ジポコリン酸、ムチン質などです。

 ビタミンB2は、大豆から納豆になると約5倍に増えます。

納豆100g中の栄養分
たんぱく質 約16g
脂質 約10g
食物繊維 約4g
ビタミンB2 約0.56mg
約3.2mg


主な効能・効用 ◆〔納豆〕の主な効用・効能についてご説明します。
納豆の主な効用・効能

 納豆による主な効用は血栓の防止などですが、その他にも下記のような効果が期待されます。

納豆の効用
ビタミンB2 脂質の酸化防止。血液中の脂肪を洗い流して動脈硬化を予防。脂質・糖質の代謝を高め、肥満予防、細胞の再生を促進。

食物繊維 腸内環境を整え便秘を解消。過剰なコレステロールの排出促進。

納豆菌 乳酸菌より強力な整腸作用があり、腸内ビフィズス菌の長時間活性化。

レシチン 脳内伝達物質を活性化し、記憶力、集中力を固める。痴呆予防効果。

納豆キナーゼ 納豆摂取後、8~12時間にわたり血栓予防、血栓溶解作用を持ち、抜群の血液サラサラ効果がある。夕食に納豆を食べると、起床時に起こりやすい心筋梗塞の予防になるとされる。


風作用・注意点 ◆〔納豆〕の副作用や注意点についてご説明します。
納豆の副作用や注意点

 納豆は、完全食とまでいわれるほど優れた食品ですが、医薬との飲み合わせで問題が起こることがあります。特に、納豆に含まれる納豆キナーゼという成分は、血栓を溶かす力があるとされています。

 しかし、一方で、納豆には腸内でビタミンK2を作り出す働きがあります。

 このビタミンK2という栄養成分は、実は、怪我などで出血しそうなときに、貴重な血液の体外流出を防げるよう血液を凝固させる成分なのです。

 困ったことに、一方では、納豆には納豆キナーゼによる血栓溶解能力があるといいながら、もう一方では、ビタミンK2という成分がその逆の効果を持つという複雑な状況になってしまうのです。

 このようなことから、血栓症の予防薬である「ワルファリンカリウム(商品名:ワーファリン)」という薬を服用している人は、納豆の摂取を控えた方がよいとされています。この薬は、抗凝固薬で、血管中に血液の塊である血栓ができるのを防ぐ働きを持つ医薬です。

 ワルファリンカリウムを服用している人が納豆を食べると、医薬の治療効果を下げてしまい、血栓症を誘発する危険性があります。

 納豆を1週間に2~3回摂取するだけでも、ワルファリンカリウム薬の効果を打ち消してしまうといわれています。この薬の服用者は、納豆を食べたいなら、必ず医師の指示を受けなくてはなりません。

 このような問題点を改善するために、ビタミンK2の含有量を減らした納豆も開発されているとのことです。納豆に含まれる納豆キナーゼには、血栓を溶かす作用があるので、ビタミンK2が少ない納豆ができれば安心です。


料理のコツ ◆〔納豆〕の料理のコツをご説明します。
納豆の料理のコツ

 納豆は加熱すると効果がなくなるので、生のまま食べなくてはなりません。また、抗血栓薬を服用している人は、納豆は禁食です。納豆を食べると非常に危険です。