![]() |
〔月見草油〕 |
ハーブ類とは | セージ | サフラン | 月見草油 |
エキナセア | ウコン |
月見草の種子には多価不飽和脂肪酸であるリノール酸、γ-リノレン酸,α-リノレン酸などを豊富に含んでいます。 月見草の種子から採取される月見草油は、イブニングプリムローズオイルとも呼ばれ、様々な優れた作用をもつキャリアオイルです。 月見草油は、医薬用や化粧品用の原料となるほか、食用として幅広く使われています。 |
|
![]() |
〔月見草油〕 |
ハーブ類とは | セージ | サフラン | 月見草油 |
エキナセア | ウコン |
月見草の種子には多価不飽和脂肪酸であるリノール酸、γ-リノレン酸,α-リノレン酸などを豊富に含んでいます。 月見草の種子から採取される月見草油は、イブニングプリムローズオイルとも呼ばれ、様々な優れた作用をもつキャリアオイルです。 月見草油は、医薬用や化粧品用の原料となるほか、食用として幅広く使われています。 |
|
![]() |
◆〔月見草油〕の原産地や由来・歴史は、どんなですか? |
月見草の原産地 |
月見草は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、原産地は北アメリカ、メキシコ辺りのハーブです。欧米では「イブニング・プリムローズ」と呼ばれています。 ヨーロッパへは17世紀はじめに持ち込まれ、現在では地中海沿岸に広く自生しています。日本へは、江戸時代に観賞用として伝来しました。 月見草の花期は、6~9月頃の夏場の夕方に白色~淡い黄色の花をゆっくりと咲かせ、翌朝には薄いピンク色に変わりながらしぼんでしまいます。一夜限りの花を咲かせることから月見草という名称の由来です。 花がしぼむと、種子の形成がはじまり、同時に茎の先端方向には次の花を咲かせる準備に入ります。月見草は生命力の強いハーブで、乾燥地帯や海辺などの厳しい環境下でも繁殖します。 |
月見草油とは |
月見草油(イブニングプリムローズオイル)は、月見草の種子から低温圧搾して採取される淡黄色~黄色の透明液状オイルで、近年、さまざまな作用があると注目されているキャリアオイル(精油)です。 月見草は、古くから「King's cureall(王様の万能薬)」と呼ばれることもあり、原産地の北アメリカ先住民は、月見草の種子を煎じて、傷薬として使用していました。 月見草油は、現在では医薬用や老化肌用基礎化粧品用の原料として、あるいは食用として広く使われるようになりました。 |
![]() |
◆〔月見草油〕の主な栄養成分は何ですか? |
月見草油の栄養成分 |
月見草油には、必須脂肪酸であるリノール酸やγ-リノレン酸、オレイン酸などが豊富に含まれます。特に免疫に関係するリノール酸が非常に豊富に含んでいる特徴があります。
|
![]() |
◆〔月見草油〕の主な効果・効用は何ですか? |
月見草油の効能 |
月見草油の主な用途は、医薬用原料、化粧品用原料、アロマテラピー用精油(マッサージオイル)、および食用です。
|
![]() |
◆〔月見草油〕の用法・用量はどうなりますか? |
月見草油の用法・用量 |
月見草油は、サラダなどのドレッシングとして直接摂取することもありますが、他の食用油脂に比べて不飽和脂肪酸が多いため、保存安定性が著しく悪いため、最近では直接摂取はあまり行われていません。 一般的には、サプリメントとして摂取するのが普通です。女性向けなどに各種成分を配合した月見草油入りサプリメントが市販されています。 |
![]() |
◆〔月見草油〕の副作用や留意点はありますか? |
月見草油の留意点 |
月見草油を飲用しても特に副作用はないですが、ブタクサ・アレルギーを持つ方には、アレルギー症状が出現することがあります。このような方は飲用しない方がよいでしょう。 |
![]() |
◆〔月見草油〕の健康食品・サプリメントはありますか。 |
市販の健康食品・サプリメント |
月見草油の市販健康食品・サプリメントは、ケンコーコムなどから販売されています。これらのご利用に関しては、販売会社のご説明だけでなく、上記の内容もよく理解して下さるとよいと思われます。
|