基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
保険介護保険介護全般健康保険介護保険老人福祉医療制度  
保険介護

〔検査〕


 ご存知のように、保険診療の場合の医療費は、診察・検査・処置・手術・投薬などのそれぞれの診療行為ごとに細かく定められています。●●の治療は〇〇点、▲▲の薬は△△点といったように、すべて「医科診療報酬点数」と呼ばれる点数が決まっています。

 この点数は、「1点=10円」で計算され、医療機関はこの決められた点数に従って医療費を計算しています。患者は健康保険の種類や年齢などの条件に従って、この医療費の10%や30%を支払います。残りは健康保険から支払われます。


 病気の治療に必要な検査は、一昔前ならお医者さんが胸や背中に聴診器を当てて音を聴き取る「聴診器検査」などが主要なものでした。

 聴診器検査は現在でも重要な検査ではありますが、最近では、患者さんの血液や尿、便などを検査する「検体検査」と、心電図や超音波検査などの専用の機器を使った「生体検査」とが使われるようになりました。


 基本的な検査料は、上記のような「検体検査」や「生体検査」などの検査そのものの「実施料」と、検査の結果を判断する「判断料」との合計からなります。

 検査の種類によっては、「血液の採取料」などが加わることもあります。また、胃や腸などの内視鏡検査で検査中に疑わしい部分が見つかり組織を採取した場合には「組織の採取料」や「病理組織検査料」なども加わります。

 検査料には「検体検査料」「生体検査料」および「診断穿刺・検体採取料」の分野があり、それぞれの検査は、検査部位や検査方法などが詳細に分類されています。それらの概略を下表に示します。

 それぞれの分野にはとても多くの検査項目が含まれているため、一つのページに点数などを表示するのは困難なので、それぞれの分野ごとに独立したページを設定しています。

検体検査の種類 ◆〔検体検査〕の種類についてご説明します。
尿・糞便等検査

 尿中一般物質定性半定量検査、尿中特殊物質定性定量検査、尿沈渣顕微鏡検査、フローサイトメトリー法による尿中有形成分測定、糞便検査、穿刺液・採取液検査、悪性腫瘍組織検査

血液学的検査

 血液形態・機能検査、出血・凝固検査、血液細胞核酸増幅同定検査、Major bcr-abl mRNA核酸増幅検査、遺伝学的検査、染色体検査、免疫関連遺伝子再構成、WT1mRNA核酸増幅検査

生化学的検査(Ⅰ)

 総ビリルビン、直接ビリルビン、総蛋白、アルブミン、尿素窒素(BUN)、クレアチニン、尿酸、アルカリホスファターゼ、コリンエステラーゼ(ChE)、γ-グルタミールトランスペプチダーゼ(γ-GT)、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸等多数

生化学的検査(Ⅱ)

 内分泌学的検査、腫瘍マーカー、特殊分析

免疫学的検査

 免疫血液学的検査、感染症免疫学的検査、肝炎ウイルス関連検査、自己抗体検査、血漿蛋白免疫学的検査、細胞機能検査

微生物学的検査

 排泄物、滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査、細菌培養同定検査、細菌薬剤感受性検査、酵母様真菌薬剤感受性検査、抗酸菌分離培養検査、抗酸菌同定検査、抗酸菌薬剤感受性検査、微生物核酸同定・定量検査、その他の微生物学的検査、動物使用検査


生体検査の種類 ◆〔生体検査〕の種類についてご説明します。
呼吸循環機能検査等

 スパイログラフィー等検査、換気力学的検査、肺内ガス分布、肺胞機能検査、基礎代謝測定、心臓カテーテル法による諸検査、体液量等測定、心電図検査、負荷心電図検査、ホルター型心電図検査、心音図検査、ポリグラフ検査等多数

超音波検査等

 超音波検査、サーモグラフィー検査、残尿測定検査、骨塩定量検査

監視装置による諸検査

 分娩監視装置による諸検査、ノンストレステスト、呼吸心拍監視、新生児心拍・呼吸監視、カルジオスコープ(ハートスコープ)、カルジオタコスコープ、経皮的血液ガス分圧測定、血液ガス連続測定、経皮的動脈血酸素飽和度測定、終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定、終末呼気炭酸ガス濃度測定、観血的動脈圧測定、非観血的連続血圧測定、中心静脈圧測定等多数

脳波検査等

 脳波検査、長期継続頭蓋内脳波検査、長期脳波ビデオ同時記録検査、脳誘発電位検査 光トポグラフィー、神経磁気診断、終夜睡眠ポリグラフィー、反復睡眠潜時試験(MSLT)、脳波検査判断料

神経・筋検査

 筋電図検査、電流知覚閾値測定、神経学的検査、神経・筋負荷テスト、神経・筋検査判断料、尿水力学的検査

耳鼻咽喉科学的検査

 自覚的聴力検査、補聴器適合検査、鼻腔通気度検査、アコースティックオトスコープを用いた鼓膜音響反射率検査、他覚的聴力検査又は行動観察による聴力検査、耳管機能測定装置を用いた耳管機能測定、蝸電図、平衡機能検査、音声言語医学的検査、扁桃マッサージ法、嗅覚検査、電気味覚検査

眼科学的検査

 精密眼底検査、汎網膜硝子体検査、眼底カメラ撮影、眼底三次元画像解析、細隙燈顕微鏡検査、網膜電位図(ERG)、網膜機能精密電気生理検査、精密視野検査、量的視野検査、屈折検査、調節検査、矯正視力検査、精密眼圧測定、角膜曲率半径計測、角膜形状解析検査、光覚検査、色覚検査等多数

皮膚科学的検査

 ダーモスコピー

臨床心理・神経心理検査

 発達及び知能検査、人格検査、認知機能検査その他の心理検査

負荷試験等

 肝及び腎のクリアランステスト、内分泌負荷試験、糖負荷試験、卵管通気・通水・通色素検査、ルビンテスト、尿失禁定量テスト、皮内反応検査、ヒナルゴンテスト、鼻アレルギー誘発試験、過敏性転嫁検査、薬物光線貼布試験、最小紅斑量測定、小児食物アレルギー負荷検査、内服・点滴誘発試験

ラジオアイソトープを用いた諸検査

 体外からの計測によらない諸検査、シンチグラム(画像を伴わないもの)、ラジオアイソトープ検査判断料

内視鏡検査

 関節鏡検査、喉頭直達鏡検査、鼻咽腔直達鏡検査、内視鏡下嚥下機能検査、顎関節鏡検査、気管支鏡検査、気管支カメラ、胸腔鏡検査、食道鏡検査、胃鏡検査、ガストロカメラ、胃・十二指腸ファイバースコピー、直腸鏡検査、肛門鏡検査、腹腔鏡検査、膀胱尿道鏡検査子宮ファイバースコピー、尿管カテーテル法、乳管鏡検査等多数


診断穿刺・検体採取の種類 ◆〔診断穿刺・検体採取〕の種類についてご説明します。
血液採取

 血算・生化学・血清などの血液検査のために、静脈を穿刺して、注射器等で血液を採取します。

脳室穿刺

 先天的な水頭症や髄膜炎、外傷、脳出血、脳腫瘍などの病気で髄液の通り道が塞がことによる水頭症などの治療としての脳室穿刺

後頭下穿刺

 脳血管障害や脳腫瘍、脳炎、髄膜炎、ギラン・バレー症候群、正常圧水頭症などの診断的検査のために、X線CTやMRIなどの画像検査だけでは済まない場合、やむを得ず髄液検査が診断的に使われることがある。

 髄膜炎などの疑いで髄液検査が必須である場合、通常は腰椎穿刺により検査されるが、腰部局所感染などのために腰椎穿刺ができないような、特殊な場合には後頭下穿刺が行われる。

腰椎穿刺、胸椎穿刺、頸椎穿刺

 腰椎穿刺法とは、腰椎椎間腔より脊柱管に穿刺針を刺入してそこから脳脊髄液を取り出すという方法で、脳脊髄液採取法として、最も一般的に行われている。胸椎穿刺、頸椎穿刺は危険性が大なので、特殊な場合以外には使用されない。

骨髄穿刺

 骨髄穿刺は、主に白血病の診断をするために、造血能力や血液の成熟度、異常細胞の有無などを調べる検査で、骨髄を穿刺して血液を採取して行われます。

 白血病は造血器のがんであり、骨髄や脾臓など血液を産生したり処理したりする器官が、何らかの原因で異常な白血球細胞を無制限に増殖してしまい、異常な細胞が過剰に産生され、正常な血液の産生機能が低下する病気です。

骨髄生検

 骨髄は、骨の中心部にあり、赤血球や白血球、血小板といった血液成分を産生する造血器です。骨髄生検は、白血病や悪性リンパ腫など、血液の病気の診断時に、血液検査だけでは診断がつかない場合に行われます。

 骨髄液は、仰向けになった患者の胸骨からか、うつ伏せになった患者の骨盤の腸骨から、専用の針を用いて穿刺、吸引して採取します。

関節穿刺

 いわゆる膝に水がたまる関節水症は、関節の内側を覆っている滑膜がなんらかの刺激を受けて、自然吸収する以上に多量の関節液を排出して起こります。関節内の血液等は関節にとって異物であり、滑膜炎の原因になります。

 関節穿刺は、膝にたまった関節液等を注射器で抜く治療法です。関節穿刺では、関節内に細菌が侵入しないよう厳密な管理が必要です。

上顎洞穿刺

 上顎洞は、眼球の下あたりで鼻の奥にある空洞部分ですが、鼻腔への通路が上の方に付いているために、膿が溜まりやすい構造となっています。

 いわゆる蓄膿症(副鼻腔炎)での治療では、特殊な針を鼻の穴の中から上顎洞に刺して排膿、洗浄します。副鼻腔に自然に開いている穴より下に溜まった膿を、横部分から開けた穴から抜き出してしまう方法であり、上顎洞穿刺洗浄法とも呼ばれます。

扁桃周囲炎又は扁桃周囲膿瘍における試験穿刺

 扁桃周囲炎又は扁桃周囲膿瘍の治療において、症状の診断・検査のために試しに行うのが扁桃周囲炎又は扁桃周囲膿瘍における試験穿刺です。

 試験穿刺により膿汁を認めた場合、直ちに切開して治療する必要があり、この場合には、扁桃周囲膿瘍切開術を行うことになります。

腎嚢胞又は水腎症穿刺

 腎嚢胞は、片側あるいは両側の腎臓に少数の嚢胞ができる病気で、孤立性の大きな嚢胞ができると圧迫症状などを呈します。腎盂付近にできると、水腎症に進行しやすく、尿が停滞し、腎盂は腫大して嚢状となり、放置すると腎機能障害が生じます。

 腎がんが嚢胞化することもあるため、悪性腫瘍が疑われれば、MRI、血管造影、嚢胞穿刺による組織診断が必要となります。良性の単純性腎嚢胞であれば経過をみます。

ダグラス窩穿刺

 ダグラス窩穿刺は、患者の後腟円蓋よりダグラス窩に向けて穿刺を行い、ダグラス窩の血液および膿などを吸引して、子宮外妊娠、骨盤腹膜炎などの診断に用いられます。

リンパ節等穿刺又は針生検

 リンパ節は、脾臓や胸腺などとともにリンパ系組織のひとつであり、末梢リンパ節腫脹があれば、感染や炎症、および免疫学的疾患などの兆候となります。これらの問題がリンパ節に存在する可能性を調べるために、リンパ節穿刺やリンパ節生検が行われます。

センチネルリンパ節生検

 センチネルリンパ節は、腋窩(腋の下)のリンパ節のことで、がん細胞がリンパ流に乗って最初に到達するリンパ節であり、「見張りリンパ節」「前哨リンパ節」などと呼ばれています。

 乳がんは、乳房の周囲のリンパ節(特に腋窩リンパ節)を通って、全身に転移する性質があるため、手術中に腋窩リンパ節転移の有無を調べるセンチネルリンパ節生検(術中迅速診断)を行うことで適切な治療ができるようになります。

乳腺穿刺又は針生検

 乳がんの検査では、超音波とマンモグラフィー画像検査がありますが、乳房穿刺は、超音波の画像を見ながら、ガン細胞がある可能性のある場所に針を刺して細胞を採る検査で、一般には「針生検」と呼ばれています。

 医師と看護師などがペアになって乳房に針を刺し、一人が超音波画像を観察しながら、針の方向を追いながら、しこりの近くに針を進めて行きサンプルを採取します。

甲状腺穿刺又は針生検

 甲状腺穿刺又は針生検は、甲状腺の腫瘍内に細い針を刺して、直接細胞を採取する検査で良悪性の鑑別に、最も有効な検査とされています。

 触診、又はエコーガイド下で吸引ピストル(針)を穿刺し、10回前後ピストン運動をし、その陰圧で細胞を採取します。

経皮的針生検法

 経皮的針生検法は、主にリンパ節、乳腺、甲状腺、前立腺、肺などから針によるサンプルを採取する方法ですが、採取部位を明確にするために超音波検査等を併用することもあります。

前立腺針生検法

 頻尿などの自覚症状があり、かつPSAの指標が高くなるなどで精密検査をした結果、前立腺がんが疑われる場合には、前立腺針生検を行います。

 肛門から超音波器具を挿入し、前立腺を観察しながら、細い針を刺して、数箇所から組織片を採取し、組織標本を直接顕微鏡で観察して、悪性(がん)か良性かを判断する検査です。

内視鏡下生検法

 内視鏡下生検法は、食道や胃・十二指腸、大腸、気管支・肺などの病変診断のために行われます。

 内視鏡で異常部を直接観察しながら、病気の疑いのある生体部分の組織や臓器からサンプルを採取し、採取された組織片や細胞を病理組織学的検索、電顕的検索などの病理診断、生化学的検索、感染症検査、遺伝子解析等を行います。

超音波内視鏡下穿刺吸引生検法

 超音波内視鏡は、内視鏡スコープの先端部に超音波プローベを装着した内視鏡で、食道や胃、十二指腸、大腸の内部より超音波エコー検査ができるシステムです。

 超音波内視鏡下吸引生検術と呼ばれる手技は、一般的な観察のみでなく、消化管の悪性腫瘍の進達度検査、粘膜下腫瘍などの診断において、超音波内視鏡下のより安全な生検を可能とします。

経気管支肺生検法

 経気管支肺生検は、X線透視下で気管支内視鏡を慎重に移動し、管の先端部にあるレンズで肺の内部を直接観察しながら、先端の鉗子を開いて病変部の組織片を採取し、生体検査を行います。

 肺の内部の臓側胸膜を傷つけることによる肺に穴を開けてしまう気胸の発生を招く恐れがあり、慎重な操作が要求されます。

臓器穿刺、組織採取

 臓器穿刺、組織採取は、開胸、あるいは開腹して、臓器から直接的に臓器穿刺し組織採取し、生体検査する方法をいいます。

 肺や食道、胃、腸、腎臓など全ての臓器が対象となります。

組織試験採取、切採法

 皮膚や筋肉、骨、骨盤、甲状腺、乳腺、直腸などの部位を直接的に切り取り生体検査する方法です。

子宮腟部等からの検体採取

 子宮腟部等からの検体採取としては、子宮頸管粘液採取や子宮腟部組織採取、子宮内膜組織採取などがあります。

その他の検体採取

 その他の検体採取には、胃液・十二指腸液採取や胸水・腹水採取、動脈血採取、前房水採取などが含まれています。