基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
保険介護保険介護全般健康保険介護保険老人福祉医療制度  
保険介護

〔注射〕

 

 ご存知のように、保険診療の場合の医療費は、診察・検査・処置・手術・投薬などのそれぞれの診療行為ごとに細かく定められています。●●の治療は〇〇点、▲▲の薬は△△点といったように、すべて「医科診療報酬点数」と呼ばれる点数が決まっています。

 この点数は、「1点=10円」で計算され、医療機関はこの決められた点数に従って医療費を計算しています。患者は健康保険の種類や年齢などの条件に従って、この医療費の10%や30%を支払います。残りは健康保険から支払われます。


 誰でも知っているように、注射とは、注射針を用いて体内に直接的に注射薬剤を注入する投与法で、注射に使う器具を注射器と呼びます。

 注射は、患部に必要な薬物を直接的に投与できるために効果の発現が早く安定している特徴があります。

 この点において注射は、経口投与法や皮膚・粘膜等への塗布法、薬剤の吸引等の方法よりも優れています。


 また、服用薬で薬物を摂取すると、その吸収過程で肝臓による解毒作用が働き一部分解されてしまうような種類の薬剤でも注射でならより確実に投与できるという特徴もあります。

 一方で、注射には針を刺すという一種の恐怖もあります。特に幼少児においてはこれは大きな問題で、子供が病院に行くときにいちばん気にするのは、注射されるかどうかということになります。

 穿刺の痛みは用いられる針の太さや形状でも異なり、医師や看護師の腕前にもよります。最近では、集団での予防接種注射では、皮膚に高圧力を加えて薬剤を浸透させる圧力注射と呼ばれる、針を使わない注射方法も使われています。

 特殊な用途として、糖尿病患者のインスリン投与用のインジェクター等には、極細なために刺しても痛みを感じない注射針「ナノパス33」というものも登場ししています。

 注射の穿刺する身体の部位による分類には、皮下注射、筋肉内注射、中心静脈注射、静脈内注射、動脈注射、点滴注射などがあります。

注射の種類や実施料 ◆〔注射の種類や注射料〕などをご説明します。
注射実施料

 注射実施料は、皮内注射や静脈注射、動脈注射、点滴注射などに代表される注射で使われる手技などの点数で、現在23項目あります。

注射実施料の種類
皮内、皮下及び筋肉内注射 入院中以外の患者への皮下・筋肉内注射
静脈内注射 入院中以外の患者への静脈内注射
動脈注射 内臓、その他の部位への動脈注射
抗悪性腫瘍剤局所持続注入 抗悪性腫瘍剤の動脈内、静脈内等への持続注入
肝動脈塞栓を伴う抗悪性腫瘍剤肝動脈内注入 抗悪性腫瘍剤注入用肝動脈塞栓材と抗悪性腫瘍剤を混和して肝動脈内注入
点滴注射 6歳未満の乳幼児、6歳以上への点滴注射
中心静脈注射
中心静脈注射用カテーテル挿入 中心静脈注射用カテーテル挿入時のカテーテルの挿入費用を含む。
末梢留置型中心静脈注射用カテーテル挿入 カテーテルの挿入に伴う検査及び画像診断の費用含まれる。
カフ型緊急時ブラッドアクセス用留置カテーテル挿入 カテーテルの挿入に伴う検査及び画像診断の費用は含まれる。
埋込型カテーテルによる中心静脈栄養
腱鞘内注射
骨髄内注射
脳脊髄腔注射 6歳未満の乳幼児が脳脊髄腔注射には加算
関節腔内注射
滑液嚢穿刺後の注入
気管内注入
結膜下注射
自家血清の眼球注射 患者の血液を採取する場合は採血料加算
角膜内注射
球後注射
テノン氏嚢内注射
硝子体内注射 両眼に行った場合、それぞれに片眼ごと算定

無菌製剤処理料

 無菌製剤処理料とは、悪性腫瘍に対して用いる薬剤が注射される一部の患者やその他の患者のために特化した手技などで、現在2項目あります。

無菌製剤処理料
無菌製剤処理料1 悪性腫瘍に対して用いる薬剤が注射される一部の患者
無菌製剤処理料2 悪性腫瘍に対して用いる薬剤が注射される一部の患者以外のもの