| ハーブ系 | 
 ハーブ類が原料で薬草っぽい香りです。ほとんどはハーブの葉や花から抽出されますが、中には種子から抽出されるものもあります。爽快感がありながら、ほろ苦さを感じさせる香りです。さわやかで効きそうなイメージがあります。
 
 
    
     | クラリセージ | 自律神経の乱れを調節し、女性特有の症状を緩和してくれます。 |  
     | ジャーマンカモミール | 抗炎症作用の高いブルー色の精油、肌トラブルやイライラの軽減に効果があります。 |  
     | タラゴン | 清涼感のあるバーブの香りが胃腸の機能を高め、消化を促進します。 |  
     | バジル | 頭をスッキリさせるスパイシーな香りが、自律神経の働きを整えます。 |  
     | フェンネル | 女性ホルモンのような働きで、生理不順や更年期の不快症状を緩和します。 |  
     | ペパーミント | 鼻にぬけるメントールの香りでリフレッシュ、即効性が売りです。 |  
     | マジョラム | 副交感神経に働きかける香り、ストレスからくる心身の不調を改善します。 |  
     | ヤロウ | 炎症を抑える作用にすぐれ、ホルモンバランスを整える働きもあります。 |  
     | ローズマリー | やる気に欠け疲れた体をシャキッと元気づけてくれる。 |  
     | ロベジ | 肝臓の機能を高め解毒作用を発揮、二日酔いのときにいいです。 |  
 | 
  
  
   | カンキツ系 | 
 原料は柑橘類で柑橘系の果皮から抽出されます。カンキツ系の香りでフルーティでみずみずしい香り。抽出部位が果皮以外でも、香りが柑橘系に近いものも含まれます。
 
 
    
     | オレンジ | すがすがしいカンキツ系の香りがストレスからくる胃腸障害を緩和してくれます。 |  
     | グレープフルーツ | 殺菌効果のあるフレッシュな香りで、ダイエット効果をアップできます。 |  
     | シトロネラ | レモンに似た親しみやすい香りは、芳香剤や虫よけとして利用価値が大です。 |  
     | ベルガモット | 落ち込んだ気分や眠れないときに甘く熟した柑橘系の香りをどうぞ。 |  
     | マンダリン | やさしい香りが不安を取り除き、ストレス性の症状に作用する。 |  
     | メリッサ | 甘いレモンのような香りがピリピリした神経を和らげてくれる。 |  
     | レモン | さわやかな空間作りに最適な柑橘系を代表する精油 |  
     | レモングラス | レモンに似た香りが虫除けに、体の痛みやコリをときほぐします。 |  
 | 
  
  
   | フローラル系 | 
 花束に鼻を近づけたときのような甘くて優しい香り。花から抽出されるものがほとんどですが、葉や茎から抽出されるものも含まれます。とても甘く優しい花類の香り、フローラル系の香りで女性に人気の精油です。
 
 
    
     | ジャスミン | オリエンタル調の花の香りが疲れた心を元気づけてくれます |  
     | ゼラニウム | ローズ系のやさしい香り、婦人科系の症状に高い効果を発揮します。 |  
     | ネロリ | 柑橘系の花の香りで気分を爽やかに、すぐれた美肌効果もあります。 |  
     | バルマローザ | バラににた甘い香りで、美肌成分を多く含みスキンケアに最適です。 |  
     | ヘリクリサム | 血液をサラサラにする作用があり、血管系のトラブルに効果的です。 |  
     | ラベンダー | 自律神経系の不調に作用し心身に効く使い勝手のよさが魅力 |  
     | ローズ | あらゆる肌のトラブルに威力を発揮、感情面ではすぐれた抗うつ作用があります。 |  
     | ローマンカモミール | 心を穏やかにする働きがあり、眠れないときや生理前のイライラに効果的です。 |  
 | 
  
  
   | エキゾチック系 | 
 個性的な香り。エキゾチックなイメージでロマンチックな気分の精油です。非常に甘く、かすかに動物的な雰囲気がただよう魅惑の香りです。この分類はヨーロッパ発祥の概念で、原料の植物がアジア地域に分布しているためこの名が付きました。
 
 
    
     | アンジェリカ | オリエンタル調のスパイシーな香りが、消化不良を解消してくれます。 |  
     | イランイラン | 気分を明るく、元気づけてくれる甘くエキゾチックな花の香りです。 |  
     | サンダルウッド | 白檀の香りでおなじみ、心身のカサカサに作用します。 |  
     | パチュリー | 肌荒れや炎症などの肌のトラブルに活躍、むくみやうっ血をとる作用もあります。 |  
     | ベチバー | 鎮静効果が高いため「静寂の精油」とも呼ばれる。ソフトで土をイメージさせる温かい香りがします。 |  
 | 
  
  
   | 樹脂系 | 
 樹脂や樹液から蒸留された、気高いイメージの精油です。重厚で甘い香りがし、その名の通り、樹脂から抽出されます。お香を思わせる香りで、香りが長続きするのも特徴です。
 
 
    
     | フランキンセンス | 心を落ち着かせる香りが老化肌や老化症状に作用します。 |  
     | ベンゾイン | 甘いバニラの香りが心を落ち着かせ、あらゆる肌質のスキンケアに最適です。 |  
     | ミルラ | 殺菌作用が強く、口内炎や歯肉炎などお口の中のトラブルに効果があります。 |  
 | 
  
  
   | スパイス系 | 
 かぐだけで食欲が刺激されるスパイス系が原料で、実や葉など抽出部位はさまざまです。料理で使われる香辛料の香りをやわらかくしたような、かすかにピリッとした刺激のあるスパイシーな香りです。
 
 
    
     | キャロット | 老化によるシミやクスミを防ぎ、肌にハリと潤いをもたらします。 |  
     | ジンジャー | やさしく作用して心身を温める、おなじみ和製ハーブの精油です。 |  
     | セロリ | 内臓の機能を高め、心身ともに元気づけてくれるスパイス調の香りが特徴です。 |  
     | ナツメグ | 胃腸の機能を高める働きや血行を促し体を温める加温作用があります。 |  
     | ブラックペッパー | 消化器系の機能を高め、痙攣を鎮める作用や血流を促す作用があります。 |  
 | 
  
  
   | 樹木系 | 
 樹木類を原料とするすがすがしい香りの精油です。木の皮や葉、小枝などから抽出されます。森林浴を思わせる香り、すがすがしく深みのある木の香りがします。
 
 
    
     | アトラスシダーウッド | 桧のような香りでリラックス、アレルギーの不快症状の緩和に効果がある。 |  
     | サイプレス | ほのかに甘くキリッとした強い香り、緊張した場面で使うと気持ちをゆったりと落ち着かせてくれます。 |  
     | ジュニパー | 刺激のあるウッディー系香りが膀胱炎や冷え性の改善に効果があります。 |  
     | ティートリー | 消毒・抗菌作用があり、直接使いも可能な天然の抗生物質です。 |  
     | ニアウリ | 抗菌、抗ウイルス作用がありかぜなどの感染症予防や肌のケアに効果があります。 |  
     | パイン | 森林浴効果のある香りで気分をリフレッシュ、空気浄化やかぜ予防にもいいです。 |  
     | バーチ | 強力な消炎作用・鎮痛作用があり、筋肉や関節の辛い痛みを緩和します。 |  
     | プチグレン | 小さな粒という意味を持ちます。フローラルとウッディ、両方の魅力を併せ持つ印象的な香りです。 |  
     | マートル | マイルドな作用がのどの痛みや喘息、鼻づまりに効果があります。 |  
     | ユーカリ | リフレッシュ効果の高いシャープな香りが強い抗菌作用を発揮します。 |  
     | ローズウッド | バラの甘さに清涼感の加わったウッディーな香りの精油です。 |  
 |