|
|
〔いも類〕 |
| いも類とは | さつまいも | ジャガイモ | 里芋 |
| 山芋 | 長芋 | 大薯(だいしょ) | 自然薯(じねんじょ) |
| カイアポ芋 | 菊芋 | こんにゃく芋 | タロイモ |
| ヤムイモ |
|
芋(いも)は、植物の根や地下茎という地下部分にでん粉質が蓄積され肥大したものをいいます。特に人間が食用として用いるものを芋と呼ぶことが多いです。 芋は主にでん粉質を豊富に含み、栄養価も高く、栽培も簡単なことから世界中に分布しています。 |
|
|
世界には米や小麦、トウモロコシなどに並んで芋を主食とする地域も多数存在しています。 中でも、ジャガイモやサツマイモは痩せた農地でも耕作ができるので、地域によっては主食として大切に栽培されています。 いも類は、穀物類と比べて栽培が容易で効率は良いでのですが、穀物類が炭水化物の他にたんぱく質なども豊富に含有するのに比して、芋類はでん粉質が主体であるために、たんぱく質などの栄養成分は別に摂取する必要があります。 いも類には、サツマイモやジャガイモなど多くの種類が知られています。 |
| いも類の分類 |
| 根 | さつまいも | カイアポ芋 | キャッサバ |
| 地下茎 | ジャガイモ | 菊芋 | |
| 球茎 | タロイモ | 里芋 | こんにゃく芋 |
| 担根体 | ヤムイモ | 山芋 | 長芋 |
| 大薯(だいしょ) | 自然薯(じねんじょ) | ながいも | |
| 銀杏芋(いちょういも) | 捏芋(つくねいも) |










































