| 
    | 
 
   〔菊芋〕 | 
   
| いも類とは | さつまいも | ジャガイモ | 里芋 | 
| 山芋 | 長芋 | 大薯(だいしょ) | 自然薯(じねんじょ) | 
| カイアポ芋 | 菊芋 | こんにゃく芋 | タロイモ | 
| ヤムイモ | 
      
 (出典:Da Wikipedia, l'enciclopedia libera)  
     | 
    
     
 菊芋(キクイモ)は、キク科ヒマワリ属の多年草で「アメリカいも」「ぶたいも」とも呼ばれます。 菊芋の原産地は北アメリカ北部から北東部で、日本には江戸時代末期に飼料用作物として伝来しました。 菊芋は塊茎を食用や飼料にするほか、果糖の原料にもなります。  | 
   
| 
   
 菊芋は食用としては、牛乳で煮たり、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物などとして食されます。 菊芋の主成分は、食物繊維と難消化性多糖類のイヌリンで、生の菊芋には13~20%ものイヌリンが含まれています。 イヌリンは炭水化物の一種で消化されるとキクイモオリゴ糖となり、健康食品としてお茶などに加工されます。  | 
 |
| 
   
 イヌリンは、胃と十二指腸では消化されることなく通過し、腸内の細菌にとって有益な物質となります。 通常の消化過程ではイヌリンは単糖類にまで分解されることはなく、血糖値が上昇しません。このため、菊芋は糖尿病患の予防や治療に有効であるとされます。  | 
  



  






































