![]() |
|
〔リッサウイルス感染症〕は、感染症法の四類感染症の疾患であり、ラブドウイルス科リッサウイルス属のウイルスにより引き起こされる感染症です。 |
リッサウイルスは、食虫コウモリや食果実コウモリなど野生のコウモリの唾液中などに含まれていて、リッサウイルスに感染しているコウモリに咬まれたり、引っ掻かれたりすることで感染します。洞窟内に棲息するコウモリの排泄物から空気感染する可能性も指摘されています。 |
![]() |
|
〔リッサウイルス感染症〕は、感染症法の四類感染症の疾患であり、ラブドウイルス科リッサウイルス属のウイルスにより引き起こされる感染症です。 |
リッサウイルスは、食虫コウモリや食果実コウモリなど野生のコウモリの唾液中などに含まれていて、リッサウイルスに感染しているコウモリに咬まれたり、引っ掻かれたりすることで感染します。洞窟内に棲息するコウモリの排泄物から空気感染する可能性も指摘されています。 |
リッサウイルス感染症の潜伏期間は、同系統のリッサウイルスである狂犬病ウイルスに準じた期間の20~90日間と考えられますが、コウモリに咬まれた部位や数によって、潜伏期間は異なってくるものと思われます。 |
症状は、発熱、頭痛、全身倦怠感、創傷を受けた四肢部位の疼痛や掻痒感、咽頭痛、知覚過敏などの初期症状に続いて、興奮性の亢進、嚥下困難症状、発声困難、筋痙縮が現れて、恐水症状や精神撹乱などの中枢神経症状が見られるようになります。呼吸器系に症状が出る場合には、おびただしいよだれを流すようになります。 |