ビタミンDは、骨の形成に必要なカルシウムの機能を調節する脂溶性ビタミンです。 体内に摂取されたビタミンDは、肝臓と腎臓で活性型のビタミンDに転換され、カルシウムが骨に沈着するのを助ける機能をもちます。 活性型ビタミンDへの転換には、日光による紫外線が必要です。 ビタミンDを多く含む食品は、鮭・カレイ・ニシン・ウナギ・サンマ・マグロ(脂身)・カツオ・サバなどです。
ビタミンDが欠乏すると、カルシウムの吸収阻害、くる病(小児)、骨軟症、骨粗鬆症などになります。 また、血液中のカルシウム量が不足すると、血管へのカルシウムの沈着量が多くなり、動脈硬化の原因となります。逆に、カルシウムを大量摂取しても血管壁や臓器にカルシウムの沈着を促すので適量摂取が重要です。