| 七味唐辛子 | 主原料の唐辛子を含めて、七種類の原料から作られる香辛料です。混ぜ込む原料により唐辛子の風味を活かし、辛味をほどよく抑えます。「七種唐辛子」とか「七色唐辛子」とも呼ばれています。 
 七味唐辛子の原料にはいろいろあり、製造メーカーによっても異なりますが、次のようなものが原料になります。
 
 ・芥子(けし、ケシの実)
 ・陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)
 ・胡麻(ごま)
 ・山椒(さんしょう)
 ・麻の実(おのみ、あさのみ)
 ・紫蘇(しそ)
 ・海苔(のり)
 ・青海苔(あおのり)
 ・生姜(しょうが)
 ・菜種(なたね)
 
 
 | 
    
     | 一味唐辛子 | 一味唐辛子は、乾燥させたトウガラシの実を擦りつぶして粉末にした唐辛子だけからできた調味料です。料理の辛味付けに用いられる。漬物などにそのまま振りかけて食すこともあります。 
 
 | 
    
     | かんずり | 唐辛子を雪上に晒し、アク抜きしたものを磨りつぶし、麹と塩、ゆずなどを加えて熟成させて作ります。鍋料理のポン酢醤油に加えたり、焼肉、冷奴、ラーメンの薬味など、幅広い料理に用います。新潟県妙高市で作られる調味料です。 
 
 | 
    
     | 柚子胡椒 | 柚子胡椒は、唐辛子と柚子の果皮のペーストに塩をブレンドして熟成させた調味料です。大分県特産とされ、九州北部では一般的な調味料です。 
 
 | 
    
     | コーレーグース | コーレーグースとは、沖縄県の代表的な辛味調味料で、コーレーグスとも呼ばれます。 
 
 | 
    
     | キムチ | キムチは韓国や北朝鮮の漬物で、白菜などの野菜を薬念(ヤンニョム)と呼ばれる薬味で漬けたものです。 
 
 | 
    
     | コチュジャン | コチュジャン(苦椒醤)は、韓国や北朝鮮の調味料です。もち米麹、唐辛子の粉などを主原料とした発酵食品で、日本では唐辛子味噌とも呼ばれる味噌の一種です。 
 
 | 
    
     | 豆板醤 | 豆板醤(トウバンジャン)は、そら豆を主原料に作る中国の発酵調味料で、ダイズ、米、大豆油、ごま油、塩、香辛料などの原料を加えて作ります。日本では特に唐辛子を加えて作ったものを豆板醤と呼びます。 
 
 | 
    
     | 辣椒醤 | 辣椒醤(ラージャオジャン) 
 
 | 
    
     | ラー油 | これなくして餃子は食べられませんね。 
 
 | 
    
     | チリパウダー | 
 
 | 
    
     | チリソース | 
 
 | 
    
     | ホットソース | 
 
 | 
    
     | ハリッサ | ハリッサは、北アフリカ・マグリブ地方の調味料です。 
 
 | 
    
     | サルサ | 
 
 | 
    
     | ペッパーソース | 商品名としてタバスコなどがあります。 
 
 | 
    
     | 唐辛子飲料 | 唐辛子を漬けた飲料としてチリビールなどの唐辛子ビール、薬用酒としても利用されるペルツォフカなどの唐辛子ウォッカ、とうがらし梅茶などがあります。 
 
 |