写真は、精白度の異なる米で、左から、白米、胚芽米、玄米をあらわしています。 玄米から薄い外皮を取り去ったものが白米と呼ばれ、これが食用となります。玄米から白米にするときに取り去られる外皮部分は糠(ぬか)と呼ばれ、家畜類の飼料となったり、ぬか漬けを作るさいの材料として使われます。 |
米には通常の主食として使われる粳米(うるちまい)と、特別な祝い事用のお赤飯や、正月のお供え餅用などに使われる糯米(もちごめ)とがあります。 粳米は粘り気が少なく通常の食事に向いていますが、糯米は粘り気が大きくお餅やお赤飯用として使われます。 |
◆〔米〕の原産地や歴史をご説明します。。 |
米の原産地・歴史 |
稲の原産地は中国・インド・ミャンマー周辺とされ、初期には陸稲栽培から始まり、徐々に中国南部や東南アジアに広まったと考えられています。その後、中国中部・北部、南アジアを経て、縄文中期には日本にも伝来しました。 |
◆〔米〕の主な栄養成分についてご説明します。 |
米の主な栄養成分 |
米の栄養成分はでん粉ですが、「うるち米」と「もち米」とではその種類・割合が異なります。米にはこの他にも特殊な用途として醸造用の「酒米」があります。
|
◆〔米〕の主な効用・効能についてご説明します。 |
米の主な効用・効能 |
米は、加工の程度により、玄米、精米、胚芽精米のように区分され、それぞれにより美味しさと栄養価とが異なります。
|
◆〔米〕の副作用や注意点についてご説明します。 |
米の副作用や注意点 |
米には小麦のような特別なアレルゲン的作用はありません。あったとしてもごく限られた人に症状が現れるだけです。 |
◆〔米〕の料理のコツをご説明します。 |
米の料理のコツ |
米は世界中で食されますが、ジャポニカ種・インディカ種・ジャバニカ種などの種類により食べ方はいろいろです。 |