|   | 
| 〔黍(きび)〕 | 
| 穀物類とは | 米 | 小麦 | 大麦 | 
| 蕎麦(そば) | ライ麦 | 燕麦 | トウモロコシ | 
| 粟(あわ) | 黍(きび) | 古代米 | 
| 大麦若葉エキス | 雑穀米 | 五穀米 | 十二穀米 | 
| 十六穀米 | 玄米 | 発芽玄米 | 胚芽米 | 
| 米糠(こめぬか) | 小麦胚芽 | 
|   (出典:Wikipedia)  | 黍(きび)は、イネ科の一年草で、古来より五穀のひとつとされる穀物です。 中国の華北地方では粟(あわ)とともに古代の主要穀物でした。 日本には弥生時代に中国から渡来したと考えられています。 成長すると黄色い実がなることから「黄実(きみ)」とも呼ばれ、それがキビという呼び名になったとされています。 | 
| 桃太郎伝説にでてくる「吉備団子」はもともとは「黍団子」で、黍の粉を原料とした団子のことです。 吉備地方の名産と呼ばれるようになってから、吉備団子となりました。 でも、現在は、黍ではなく白玉粉で作られているようです。 | |
| 
 | 



 
  







































 
      
   
   
   
   
  