基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康食品健康食品全般健康食品の分類健康食品の効用健康食品の留意点市販健康食品植物由来系動物由来系鉱物由来系機能系発酵食品酒類
油脂類調味料類甘味料類香辛料類食品添加物類嗜好飲料類健康茶健康酢菓子類調理加工食品類
五十音検索ABC検索数値記号検索  
健康食品

〔林檎(りんご)〕

落葉性果樹類とは 木苺属(きいちごぞく)とは
林檎(りんご) 梨(なし) 柿(かき) キウイフルーツ
花梨(かりん) 杏(あんず) 梅(うめ) 桜桃(さくらんぼ)
桃(もも) 李(すもも) プルーン 栗(くり)
胡桃(くるみ) 銀杏(ぎんなん) 団栗(どんぐり) 葡萄(ぶどう)
石榴(ざくろ) 棗(なつめ) ブルーベリー ブラックベリー
グミ 木通(あけび) 無花果(いちじく) エゾウコギ
イチョウ葉エキス 梅肉エキス

りんごの写真 
(出典:フリー百科事典「ウィキペディア」) 
 林檎(りんご)は、バラ科リンゴ属の落葉性高木樹で、主にその果実のことを指しています。

 リンゴは「林檎」「苹果」などとも書かれます。植物学上では「セイヨウリンゴ」と呼ばれています。

 リンゴは、代表選手的な果物のひとつですが、日本のリンゴは、フジや津軽、王林、ジョナゴールなど、品種改良がなされ極めて美味しいのが特徴です。

 日本での主なリンゴ産地は、青森県、長野県などです。リンゴには、次のような多くの栄養成分が含まれていて、栄養価が高い果物です。

  ・果糖・ブドウ糖
  ・リンゴ酸・クエン酸
  ・カリウム・カルシウム・鉄
  ・ビタミンC
  ・食物繊維(ペクチン、ポリフェノール)


 リンゴは生で食べることが多いですが、ジュースやジャムなどとして楽しむことも多いです。


原産地・歴史 ◆〔林檎(りんご)〕の原産地や歴史をご説明します。
林檎(りんご)の原産地・歴史  リンゴの原産地は、カザフスタン南部、キルギスタン、タジキスタン、中国の新疆ウイグル自治区など中央アジアの山岳地帯、カフカスから西アジアにかけての寒冷地だとされています。

 日本へのリンゴの伝来は、鎌倉時代中頃のことで中国から渡来しました。小さな実で美味しくはないものの食べることはできました。

 本格的なリンゴは、明治4年にアメリカから輸入された75種のリンゴの苗木から始まります。東北や信州などの寒冷地での栽培に適していることが分かり盛んに栽培されるようになりました。

 現在では、これらに病害抵抗性、食味や収量などの品種改良が加えられ、7500以上もの品種が栽培されています。


主な栄養成分 ◆〔林檎(りんご)〕の主な栄養成分についてご説明します。
林檎(りんご)の主な栄養成分  リンゴに含まれる主な栄養成分は、果糖、ブドウ糖、リンゴ酸、クエン酸、カリウム、カルシウム、鉄、ビタミンC、食物繊維のペクチン、ポリフェノールなどで、栄養価の高い果実です。ペクチンは皮と実の間に多く含まれています。


主な効能・効用 ◆〔林檎(りんご)〕の主な効用・効能についてご説明します。
林檎(りんご)の主な効用・効能  リンゴに含まれるリンゴポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果があるされています。

 食物繊維のペクチンは、腸で活発に働き腸内細菌を増やして下痢の原因となる菌を抑制してくれます。下痢の時にすりおろして食べると早く回復できます。リンゴは水分も多く含むので便通もよくしますから、便秘にも下痢にもよい果物です。食物繊維ペクチンは、血中のコレステロールの増加防止に働くため、動脈硬化の予防にもなります。

 クエン酸やリンゴ酸は、疲労の原因となる乳酸を減少させ疲労回復や二日酔い、消化促進に効果があります。また、カリウムには身体の不要な塩分やナトリウムを排泄する作用があるので高血圧に効果があります。


風作用・注意点 ◆〔林檎(りんご)〕の副作用や注意点についてご説明します。
林檎(りんご)の副作用や注意点


料理のコツ ◆〔林檎(りんご)〕の料理のコツをご説明します。
林檎(りんご)の料理のコツ  リンゴのエキスを簡単に摂取するにはリンゴジュースが一番簡単です。リンゴを使った料理には、リンゴサラダやリンゴジャム、リンゴアイス、アップル・クリームチーズピザ、アップル・バターケーキ、リンゴきんとん、リンゴ入り蒸しカステラなど工夫しだいでいろいろ楽しめます。