基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康食品健康食品全般健康食品の分類健康食品の効用健康食品の留意点市販健康食品植物由来系動物由来系鉱物由来系機能系発酵食品酒類
油脂類調味料類甘味料類香辛料類食品添加物類嗜好飲料類健康茶健康酢菓子類調理加工食品類
五十音検索ABC検索数値記号検索


健康食品

〔栗(くり)〕

落葉性果樹類とは 木苺属(きいちごぞく)とは
林檎(りんご) 梨(なし) 柿(かき) キウイフルーツ
花梨(かりん) 杏(あんず) 梅(うめ) 桜桃(さくらんぼ)
桃(もも) 李(すもも) プルーン 栗(くり)
胡桃(くるみ) 銀杏(ぎんなん) 団栗(どんぐり) 葡萄(ぶどう)
石榴(ざくろ) 棗(なつめ) ブルーベリー ブラックベリー
グミ 木通(あけび) 無花果(いちじく) エゾウコギ
イチョウ葉エキス 梅肉エキス

栗・マロンの写真 
(出典:Wikipedia the free encyclopedia) 
 栗は、ブナ科クリ属の落葉樹の総称で、北半球の温暖で湿潤な地域に広く分布していて、その種子を食用にします。

 栗の実は直径5~11cmほどのイガで覆われ、通常1~3個の種子が入っています。

 栗には、次の四つの種類があります。

  ・日本栗
  ・中国栗
  ・西洋栗
  ・アメリカ栗

 栗の実の主な栄養成分は、でん粉質を主体にたんぱく質や多くのビタミン類、葉酸、カリウム、カルシウム、食物繊維です。カリウムは、高血圧や動脈硬化の予防効果があります。

 また、ビタミンCによる美容効果、食物繊維による便通改善効果、ビタミン類による老化防止効果、カリウムやカルシウムによる筋肉や骨を丈夫にする効果、血流をよくする作用などがあります。


原産地・歴史 ◆〔栗(くり)〕の原産地や歴史をご説明します。
栗(くり)の原産地・歴史

 世界の栗には大きく分けて4つの種類があります。「日本栗」「中国栗」「ヨーロッパ栗」および「アメリカ栗」です。

 日本栗は、日本で一般的に栽培される栗で、原産地は日本です。中国栗は天津甘栗で有名で、ヨーロッパ栗はマロングラッセに使われる栗です。

 日本での栗の歴史は非常に古く、約5000年前の縄文遺跡、三内丸山遺跡(青森県)からも数多くの栗が出土しています。

 平安時代初期には京都の丹波地域で栽培が始まり、時代が進むにつてて全国に広がりました。古事記や日本書紀にも栗についての記載があります。丹波は現在でも丹波栗の産地として有名です。


主な栄養成分 ◆〔栗(くり)〕の主な栄養成分についてご説明します。
栗(くり)の主な栄養成分

 栗の主な栄養成分は、糖質、たんぱく質、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、カリウム、カルシウム、食物線維などです。


主な効能・効用 ◆〔栗(くり)〕の主な効用・効能についてご説明します。
栗(くり)の主な効用・効能

 栗に豊富に含まれるカリウムの作用として、高血圧予防や動脈硬化予防の効果があります。葉酸は血液をつくりだすので貧血予防に効果があります。

 ビタミンCは風邪予防や美容効果が期待され、食物繊維は便秘の改善に効果があります。ビタミンB1は疲労回復によく、ビタミンB2は細胞の成長を促進し老化防止の働きをします。ビタミンB6は、アミノ酸の合成や代謝に必要です。

 カリウムやカルシウムは筋肉や骨を丈夫にし、血行をよくします。

 栗は、栄養価が高いので有用ですが、カロリーも高いので食べすぎには注意が必要です。

 これらを総合して、栗には、高血圧予防、貧血予防、便秘改善、風邪予防、美容効果、疲労回復、老化防止(アンチエイジング)などの効能があります。


風作用・注意点 ◆〔栗(くり)〕の副作用や注意点についてご説明します。
栗(くり)の副作用や注意点


料理のコツ ◆〔栗(くり)〕の料理のコツをご説明します。
栗(くり)の料理のコツ

 日本では、栗は茹でたり焼いたりして食べますが、南ヨーロッパの森林地帯では、乾燥した栗の実を粉にして小麦粉の代用品にすることがあるそうです。

 このほか、栗ご飯、栗羊羹、栗きんとん、栗饅頭、マロングラッセ、モンブラン、栗のポレンタなどとして食べられます。