基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康食品健康食品全般健康食品の分類健康食品の効用健康食品の留意点市販健康食品植物由来系動物由来系鉱物由来系機能系発酵食品酒類
油脂類調味料類甘味料類香辛料類食品添加物類嗜好飲料類健康茶健康酢菓子類調理加工食品類
五十音検索ABC検索数値記号検索


健康食品

〔花梨(かりん)〕

落葉性果樹類とは 木苺属(きいちごぞく)とは
林檎(りんご) 梨(なし) 柿(かき) キウイフルーツ
花梨(かりん) 杏(あんず) 梅(うめ) 桜桃(さくらんぼ)
桃(もも) 李(すもも) プルーン 栗(くり)
胡桃(くるみ) 銀杏(ぎんなん) 団栗(どんぐり) 葡萄(ぶどう)
石榴(ざくろ) 棗(なつめ) ブルーベリー ブラックベリー
グミ 木通(あけび) 無花果(いちじく) エゾウコギ
イチョウ葉エキス 梅肉エキス

花梨(かりん) 
(出典:Wikipedia the free encyclopedia) 
 花梨(かりん)は、バラ科カリン属の落葉性高木、およびその果実を指し「クワズナシ(喰わず梨)」とも呼ばれます。

 中国では「木瓜(もっか)」と書きます。花梨はまた、寺社の境内に植えられている場合は、「安蘭樹(アンランジュ)」とも呼ばれます。

 花梨の原産地は中国で、日本には1000年以上前に渡来しました。

 花梨の果実は芳香がありますが、非常に固く酸味も強いので、生食には適しません。しかし、砂糖漬けやハチミツ漬け、ジャム、花梨酒などに加工すれば、それなりに食べられます。

 花梨の果実は「和木瓜(わもっか)」あるいは「木瓜(もっか)」という生薬名を持っています。この生薬は、喉の薬として漢方では有名です。

 花梨には、木瓜などの生薬名があるように、風邪や喘息などによる咳や痰などの喉の炎症を鎮めてくれる作用があるとされ、民間療法での咳止め薬としても利用されてきました。


原産地・歴史 ◆〔花梨(かりん)〕の原産地や歴史をご説明します。
花梨(かりん)の原産地・歴史

 花梨の原産地は中国で、日本には1000年以上前に渡来しました。語源はギリシャ語の「chaino(開ける)+melon(リンゴ)」とされ、裂けたリンゴの意味を持っています。

 花梨の果実は「和木瓜(わもっか)」あるいは「木瓜(もっか)」という生薬名を持っています。この生薬は、喉の薬として漢方では有名です。


主な栄養成分 ◆〔花梨(かりん)〕の主な栄養成分についてご説明します。
花梨(かりん)の主な栄養成分

 花梨の栄養成分は、ビタミンC、クエン酸、リンゴ酸、タンニン、アミグダリン、花梨ポリフェノールなどです。


主な効能・効用 ◆〔花梨(かりん)〕の主な効用・効能についてご説明します。
花梨(かりん)の主な効用・効能

 花梨は、古来より咳や痰などの喉の炎症に効果があるとされ、民間療法で利用されてきたほか、咳や痰など喉の炎症に効くとされのど飴に配合されてきました。

カリンポリフェノールは、のどの炎症をしずめて風邪や喘息の咳を止め、痰を取る作用があります。中国ではさまざまな効用から「杏一益、梨二益、カリン百益」と呼ばれていたということです。

 アミグダリンが加水分解してできるベンズアルデヒドには、抗炎症作用があるとされています。


風作用・注意点 ◆〔花梨(かりん)〕の副作用や注意点についてご説明します。
花梨(かりん)の副作用や注意点


料理のコツ ◆〔花梨(かりん)〕の料理のコツをご説明します。
花梨(かりん)の料理のコツ

 花梨の果実は非常に固く、そのまま生食することはできません。多くの場合、砂糖漬け、花梨酒、花梨茶、花梨ジャムなどに加工して食べます。加熱すると花梨特有な渋味は消えます。