基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
健康食品健康食品全般健康食品の分類健康食品の効用健康食品の留意点市販健康食品植物由来系動物由来系鉱物由来系機能系発酵食品酒類
油脂類調味料類甘味料類香辛料類食品添加物類嗜好飲料類健康茶健康酢菓子類調理加工食品類
五十音検索ABC検索数値記号検索


健康食品

〔桃(もも)〕

落葉性果樹類とは 木苺属(きいちごぞく)とは
林檎(りんご) 梨(なし) 柿(かき) キウイフルーツ
花梨(かりん) 杏(あんず) 梅(うめ) 桜桃(さくらんぼ)
桃(もも) 李(すもも) プルーン 栗(くり)
胡桃(くるみ) 銀杏(ぎんなん) 団栗(どんぐり) 葡萄(ぶどう)
石榴(ざくろ) 棗(なつめ) ブルーベリー ブラックベリー
グミ 木通(あけび) 無花果(いちじく) エゾウコギ
イチョウ葉エキス 梅肉エキス

桃 
(出典:Wikipedia the free encyclopedia) 
 桃は、バラ科モモ属の落葉性小高木で、夏季に甘い水分をたっぷり含んだ柔らかい球形の果実を実らせます。桃の皮には柔らかい毛が生えています。

 桃の原産地は中国ですが、現在では世界各地で栽培されています。

 日本国内での主な生産県は、福島県、山梨県、長野県、岡山県などです。

 栽培される桃の種類は、白桃系の桃と白鳳系の桃がほとんどで、この他にも生産量は少ないですが、果肉の黄色い黄桃やあかつき、ゆうぞら、川中島、まどか、名月などの品種があります。

 桃の果実は、水分のほか、糖分やカリウムを豊富に含んでいます。

 収穫後、賞味期限も短く痛みやすい特徴があり、生食になるほか、ネクタージュースやシロップ漬けにして缶詰にされることが多いです。

 桃には、蔗糖や果糖、ブドウ糖などの糖質のほか、ビタミンCやナイアシンなどのビタミン類が含まれます。水溶性の食物繊維のペクチン、ミネラルのカリウムなども含まれています。



 桃に含まれるペクチンには整腸作用があり、便秘改善や大腸がんの予防にもなります。女性なら、便秘予防できることで肌荒れなどを防ぎ美容効果も期待できます。

 ナイアシンはビタミンの一種で、皮膚や神経の安定化、血行促進効果があり、冷え性の解消に役立ちます。
 これらの効果のほかにも桃には多くの成分が含まれることで、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、老化防止などが期待されます。

原産地・歴史 ◆〔桃(もも)〕の原産地や歴史をご説明します。
桃(もも)の原産地・歴史

 桃の原産地は、中国西北部の黄河上流の高山地帯で、中国では紀元前から食用として栽培されていました。ヨーロッパへは1世紀頃、シルクロードを通り、ペルシャ経由で伝来しました。

 日本への伝来の時期ははっきりしていませんが、縄文時代、弥生時代の遺跡から桃の種が発見されているので、それ以前というのは確かです。古事記や万葉集などの古典にも記録が残っていますが、本格的な栽培は明治以降に海外から水蜜桃系などの優れた品種が導入されてからのことです。現在、日本で栽培され食用となる桃はこの水密桃系品種の改良種です。


主な栄養成分 ◆〔桃(もも)〕の主な栄養成分についてご説明します。
桃(もも)の主な栄養成分

 桃の主な栄養成分は、水分を除けば、蔗糖、果糖、ブドウ糖などの糖質(炭水化物)、ビタミンC、ナイアシン、水溶性食物繊維のペクチン、ミネラルのカリウムなどです。参考までに五訂増補日本食品標準成分表よりのデータを示します。

桃の栄養成分(桃の果肉100g当たり)
エネルギー 40kcal
炭水化物(糖分) 10.2g
たんぱく質 0.6g
脂質 0.1g
カリウム 180mg
リン 18mg
ビタミンC 8mg
ビタミンE 0.7mg
ナイアシン 0.6mg
食物繊維 1.3g


主な効能・効用 ◆〔桃(もも)〕の主な効用・効能についてご説明します。
桃(もも)の主な効用・効能

 桃に含まれる多くの成分による効果として、便秘改善、美容効果、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、冷え性改善、二日酔い改善、老化防止など多くの薬効があるとされています。

 桃の皮の表面に生えている毛を洗い落として、皮ごと食べるとより多くの栄養分を摂取できます。

桃の効能
カリウム  カリウムには、血圧を降下させる作用があるので、高血圧予防に有効です。

食物繊維  桃の食物繊維中にはペクチンが豊富で、整腸作用があり便秘改善の効果が期待されます。便秘を予防することで肌荒れやストレスを軽減し美容効果も現れます。食物繊維は、大腸がんの予防に有効です。

ナイアシン  ビタミンのナイアシン(ニコチン酸)は、皮膚と神経の安定化を促進するので、血行をよくし、冷え性や二日酔いにもよいとされます。

桃の葉・花・つぼみ  桃の葉には、グリコシドが含まれ鎮痛作用があります。花にはケンフェロールが含まれ利尿作用があります。桃のつぼみは白桃花と呼ばれ、利尿薬、便秘薬に使われます。

桃の種  桃の種子の内部にある桃核は、漢方で「桃仁(とうにん)」と呼ばれ、婦人病などに用いられる血行改善薬となります。



風作用・注意点 ◆〔桃(もも)〕の副作用や注意点についてご説明します。
桃(もも)の副作用や注意点


料理のコツ ◆〔桃(もも)〕の料理のコツをご説明します。
桃(もも)の料理のコツ

 桃は主に生で食べることが多いですが、桃の缶詰や桃のスープ、あるいはピーチヨーグルトなどに加工して食べることもあります。