基本分野選択:HOME健康・医療館 現在:PC版スマホ版へ移動 今日の運勢館おすすめカラオケ愛唱館
sentofu体の病気心の病気医療技術医薬品健康増進栄養成分健康食品全身美容保険介護健康用語nullサイト情報


 
栄養成分栄養成分全般栄養の秘密基本栄養素機能性成分6つの基礎食品群食事バランスガイド活性酸素抗酸化物質タンパク質・アミノ酸糖質・炭水化物脂質・脂肪酸
ビタミンミネラル食物繊維硫黄化合物ポリフェノールカロテノイドアルカロイド機能性アミノ酸ビタミン様物質糖アルコール酵素酵母
善玉菌類他の機能性成分五十音検索ABC検索数値記号検索


栄養成分

〔ナトリウム〕


 ナトリウムの大部分は、塩化ナトリウム、重炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウムとして体液中に存在します。

 その量は全体で100g程度の微量です。

 また、細胞の外液の浸透圧を一定に調整する働きや、体液をアルカリ性に保ったり、筋肉、神経の興奮を鎮める作用もします。

 ナトリウムが欠乏すると食欲減退や精神不安になりますが、最近の日本人の食事では、食塩の摂取が多く、ナトリウムが不足する心配はありません。


 むしろ、過剰摂取による高血圧や動脈硬化、胃潰瘍などになる方が問題です。

 ナトリウムの摂取を減らそうとするなら、ベーコンやハムなどの塩漬け肉ばかいでなく、醤油やケチャップ、チリ・ソース、マスタードなどの調味料を減らす必要があります。

 カリウムを多く摂るとナトリウムの排泄を促進するので、カリウムを摂ることがお勧めです。

 ナトリウムを多く含む食品は、食塩・醤油・味噌・塩から・佃煮・ハム・ソーセージ・・ベーコン・蒲鉾・インスタントラーメンなどです。


栄養成分の体内存在場所 ◆〔ナトリウム〕は体内ではどこに、どのような形で存在するかご説明します。
ナトリウムの体内での存在場所


主な機能・効能・効用 ◆〔ナトリウム〕の主な機能・効用・効能についてご説明します。
ナトリウムの主な効用・効能

 ナトリウムの主な効用・効能には次のようなものがあります。

・神経と筋肉を沈静化する。
・排泄を促進する。


栄養所要量 ◆〔ナトリウム〕の栄養所要量についてご説明します。
ナトリウムの栄養所要量

 厚生労働省発表の2010年版〔日本人の食事摂取基準〕で、多量ミネラルのひとつであるナトリウムについての摂取基準は次のように規定されています。

・ナトリウムは食塩相当量の目標量で示しています。
・妊婦、授乳婦では付加量の掲載はありませんが、通常時を参考に適度な摂取が大切です。

ナトリウムの食事摂取基準〔mg/日〕[()は食塩相当量〔g/日〕]
年齢(歳) 男性 女性
推定平均必要量 目安量 目標量 耐容上限量 推定平均必要量 目安量 目標量 耐容上限量
0~5月 - 100(0.3) - - - 100(0.3) - -
6~11月 - 600(1.5) - - - 600(1.5) - -
1~2 - - (4.0未満) - - - (4.0未満) -
3~5 - - (5.0未満) - - - (5.0未満) -
6~7 - - (6.0未満) - - - (6.0未満) -
8~9 - - (7.0未満) - - - (7.0未満) -
10~11 - - (8.0未満) - - - (7.5未満) -
12~14 - - (9.0未満) - - - (7.5未満) -
15~17 - - (9.0未満) - - - (7.5未満) -
18~29 600(1.5) - (9.0未満) - 600(1.5) - (7.5未満) -
30~49 600(1.5) - (9.0未満) - 600(1.5) - (7.5未満) -
50~69 600(1.5) - (9.0未満) - 600(1.5) - (7.5未満) -
70以上 600(1.5) - (9.0未満) - 600(1.5) - (7.5未満) -
妊婦 付加量 - - - -
授乳婦 付加量 - - - -


欠乏症 ◆〔ナトリウム〕の欠乏症についてご説明します。
ナトリウムの欠乏症・過剰症


過剰症 ◆〔ナトリウム〕の過剰症についてご説明します。
ナトリウムの過剰症


食品・食材・サプリ ◆〔ナトリウム〕を多く含む食品や食材、サプリメントについてご説明します。
ナトリウムを含む食品・食材・サプリメント

 ナトリウムを多く含む食品、食材には次のようなものがあります。

・魚介類:塩マス、たらこ、塩タラ、イカ塩辛、イカ燻製、蟹かまぼこ、からすみ
・調味料:かレールウ、固形コンソメ、薄口醤油、濃口醤油、赤辛味噌、塩辛味噌、中濃ソース、ケチャップ、マヨネーズ
・その他:ミートソース、レトルトカレー、冷凍ピラフ、冷凍グラタン、はんぺん